
家電ってとりあえず何買ったらいいの?
部屋が決まった!一安心!とはいかないのが引越しです。
部屋が決まっても中には何もありません。生活に必要なものを揃える必要があります。
今回は家電です。
この記事では、読者のみなさんに「家電買うものリスト」を作ってもらうべく、家電を紹介していきます。
ひとりひとり生活スタイルは違うと思いますので、必要なものは自分のリストに加える、
いらないものは飛ばして自分の家電買うものリストを完成させてください。
それでは行ってみましょう!
必ず準備してほしい家電
このくくりで紹介する家電は引っ越してから生活を始める前に必ず用意してほしい家電です。
以下の2つの観点で紹介していきます。
- 生活に必ず必要
- 労力・金銭面から考えてひとりで買いに行くことが難しい
洗濯機
とりあえずこれです。
ひとり暮らしであれば、洗濯に関しては5キロ程度の容量があるといいと思います。
5キロで夏場なら3日分、冬場なら2日分の洗濯ができます。
部屋の日当たりが良く、外に洗濯物が干せるのであれば乾燥機能等は特に必要ないので
縦型洗濯機で問題ないでしょう。
洗濯する時間は確保できるので、学生の方は縦型洗濯機がいいでしょう。
部屋の日当たりが良くない、日照時間が短い等の理由で外に干しても乾きにくい場合や
花粉症や人通りの関係で外に洗濯物を干したくない場合などは
乾燥機能がついているドラム式の洗濯機の方が便利です。
部屋の洗濯機を置くスペースのサイズを測って、入るものを選びましょう。
学生の時に使っていたタイプがこちらです。
アパート備え付けの洗濯機で途中で交換されたので2018年製です。
今使っている洗濯機が東芝のドラム式洗濯機ZABOONです。
仕事をしていると、どう考えても平日は洗濯できないし、
休日にまとめて洗濯するとしても5日分は1回で回せないし、
そもそもその量の洗濯物を干す場所なんかないし…と悶々と考えて出した結論になります。
時間という観点でのお話なので、社会人の方にはお勧めです。(お値段も結構しますので…)
夜に洗濯物を洗濯機に入れ、洗剤・柔軟剤を入れておきます。
朝、顔を洗って使ったフェイスタオルと着替え終わった部屋着を洗濯機に入れて
仕事へ行く前に電源ボタンとスタートボタンを押すだけです。
帰ってくる時には乾燥まで終わった洗濯物がお出迎えしてくれます。
乾燥機にかけられない衣類(ブラウスや下着など)に関しては夜に洗濯して部屋干ししています。
着た服を全部干すわけではないので楽ですし、スペースも取りません。
乾燥機付きの洗濯機に関しては自分の時間を作る、という意味でとてもいい買い物をしたと思っています。
乾燥まで洗濯機に任せるのであれば、
7キロくらいのもので(乾燥容量5キロ)3日分の洗濯物の乾燥がゆっくりできます。
私はこたつ布団やら毛布やらの洗濯、羽毛布団の乾燥をするので洗濯11キロ、乾燥容量7キロです。
5人で暮らしている実家の洗濯機より大きいサイズです(笑)
なんでも洗えるので買ったことは全然後悔していませんが、
一人暮らしではここまでのサイズは不要です。
大きなものを洗濯する際は、コインランドリーを活用するのがいいでしょう。
生産が終了しているので参考までに
冷蔵庫
自炊をする、しないに関わらず冷蔵庫も必需品になります。
「一人暮らし用」として勧められている冷蔵庫で事足りるケースが多いですが、
この例外になる方がいます。
それは、休日に1週間分の食料を買い込む方です。
ひとり暮らし用と言われる冷蔵庫は容量が100L程度の場合がほとんどです。
1週間分の食料と調味料などを入れる場合、
100Lでは入り切れてもパンパンになります。
パンパンに詰めた状態ではいくら冷蔵庫といえども
全体的に低温を保つことができなくなります。
そこで、がっつり自炊派の方に私が勧めるのが
150L前後の容量の冷蔵庫です。

私が今、使っている冷蔵庫の容量は168Lです。
1週間分の食料、調味料を入れてもゆっくり入りますし、
このサイズになると冷凍庫の容量もそれなりにあるので、冷凍の食材の買い込みもできます。
期限が近くなった肉・魚・野菜などもジップロックに入れて冷凍することだってできます。
何より詰めて入れることがなくなり、冷蔵庫の中が把握しやすくなるので
「いつの間にか期限が切れていた!」なんてこともなくなります。
1週間分の食料を買い込む、というライフスタイルになりそうな方はぜひ、
参考にしてみてください。
電子レンジ
電子レンジも必須家電になります。
冷凍食品を温めたりなどはもちろん、ゆでるのが面倒な野菜をチンしたりと何かと働いてくれます。
ぜひ、オーブンレンジを検討してみてください。
食パンなんかもトースターの要領で焼けます。
ちなみにですが、168Lの冷蔵庫の上にレンジを置いて使っていますが、
153㎝の私でも「届かない」等の問題はありません。
大学に入る時に買った5,000円のオーブンレンジは7年経った今でも現役なので、
安いものでも十分に働いてくれますよ。